0120-078325

無料電話相談 平日 10:00〜16:30

第5週を除く水曜日 10:00〜19:00

弁護士への相談事例集

任意保険会社から提示を受けた慰謝料額についての相談(後遺障害の等級認定後)

更新日:

相談内容

当センターの法律相談で、交通事故の相手方が加入する任意保険会社から損害賠償額の提示を受けたので、その提示額が相場どおりか教えてもらいたいとの相談を受けました。

相談者の方は、四輪自動車を運転して、交差点で信号待ちをしているときに、後ろから来た相手方運転の車に追突されたということでした。

この事故により、相談者の方は、頸椎捻挫(けいついねんざ *むちうち)、腰椎捻挫(ようついねんざ)の怪我をし、その治療のため約半年ほど、平均すると週に2、3回の頻度で整形外科医院等に通院したものの、未だに首に痛みが残り、振り向いたりするのが辛いということでした。

後遺障害については予め任意保険会社を通じて等級認定を受け、首の痛みについて14級9号に該当するとされ、その後、相手方の任意保険会社から等級認定を踏まえた損害賠償額の提示がされたとのことでした。

相談者は、交通事故に遭ったのは初めてで、任意保険会社から提示された損害賠償額の内容が適切なものなのかどうか判断がつかないということで、相談にみえたとのことでした。

弁護士の回答

このような事故において請求を検討すべき損害賠償の項目としては、主なものとして①治療費、②通院のための交通費、③休業損害、④後遺障害逸失(いっしつ)利益、⑤慰謝料などが考えられます。

今回のご相談では、①治療費はすでに治療先に直接支払い済みであり、②交通費も相談者が支出した金額の全額が損害として認められており、また相談者の方は年金収入のみで今回の事故による収入の減少はありませんでしたので、③休業損害も④後遺障害逸失利益も特に問題にならず、検討すべき項目は⑤慰謝料のみということになりました。

なお、本件の事故は、相談者が運転する車両に、相手方が運転する車両が追突した事故で、相手方が100%悪かったので、相手方の任意保険会社も過失相殺の主張はしていませんでした。

さて、慰謝料には、(1)事故のため入通院したことによる「入通院慰謝料」と、(2)事故による怪我で後遺障害が残ってしまったことによる「後遺障害慰謝料」があります(保険会社からの慰謝料額の提示は、これを分けて記載しなかったり、単に傷害慰謝料という項目になっていたりすることもあり、注意が必要です。)。

今回、相談者が持参した保険会社の賠償額提示書には、入通院慰謝料として63万円、後遺障害慰謝料として32万円と一応分けて提示がされていました。

入通院慰謝料については、当センター東京支部が発行している民事交通事故訴訟損害賠償算定基準(通称赤い本)の別表Ⅱの通院6ヵ月の欄を参考にしますと、89万円程度とされています。また、後遺障害慰謝料については、14級9号の場合、自賠責保険の基準では32万円とされていますが、赤い本の基準では110万円とされています。

したがって、保険会社からの提示額は、入通院慰謝料も後遺障害慰謝料も、赤い本を参考に計算した慰謝料額には足りない金額となっており、相談者の方にその旨助言したところ、相談者の方は、慰謝料額について相手方の任意保険会社と増額の交渉をしたいということでした。

この場合、相談者ご自身で任意保険会社と交渉することも可能ですが、自分で交渉するのは不安という場合には、弁護士を代理人として保険会社と交渉することが考えられます。もっとも、弁護士に依頼する場合、一定の弁護士費用がかかり、被害者自身が弁護士費用特約のある任意保険に加入していない場合は、その費用を自ら負担しなくてはなりません。

本件のように、過失割合や後遺障害等級に争いがなく、保険会社の提示額との差額が問題となっており、その差額が死亡事案や重度の後遺症事案に比べて多額にならない場合には、当センターが行っている無料の示談あっ旋制度を利用することで、弁護士費用をかけず、早期に、適切な解決を図ることが期待できます。

今回の相談でも、相談者の方に、示談あっ旋の制度をご紹介したところ、是非利用したいというご希望をいただき、第1回目のご相談終了後直ちに、示談あっ旋申立の手続きをしていただくこととなりました。

交通事故にあってしまった時は
まずは、ご相談ください。

・電話相談は10分程度でお願いしております。

・面接相談は30分×5回まで無料です。

当センターの法律相談でよく相談される事例を参考として紹介しています。掲載にあたっては、相談者の秘密に十分に配慮するとともに、わかりやすい内容とするために、事案を加工し、抽象化、一般化、匿名化しています。

-弁護士への相談事例集
-, , ,

Copyright© 公益財団法人 日弁連交通事故相談センター , 2023 All Rights Reserved.